fc2ブログ
趣味生活 現在はAQUAに夢中ですが、今後は色々な事に挑戦していきたいと思っています。
全記事一覧
管理ページ

2016年01月18日 20時16分08秒 更新

2016年1月16日 鬼ヶ岳

1月16日、夕方から富士吉田市で用事があったので、ついでに朝から山登りをして、その足で

夕方からの用事にたどり着こうという思いで、今回の鬼ヶ岳に臨みました。



今回は雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳というルートで、時間によっては鍵掛峠から根場いやしの里へ降りる

ルートで行こうと考えていました。




登り始めて20分後ぐらいに、順調に行っていたはずの登山道が突然消えました。

しかし若干の踏みあとらしいものがあります。

・・・?

少し上を歩けば、正規の登山道に出れるか?

途中で知らず知らずのうちにルートから外れたのか?

少しわかりづらい登山道なのか?

などなどを考えながら怪しい道を行き来していました。



すると前のルートに戻った際、直線と上え登っている2つの分岐があり、

自分は直線のルートを選んで迷っていました。

以前に本で鬼ヶ岳の遭難例を見ていましたが、このような選択で遭難したのかもしれません。

周りをよく見ればわかるのですが、無意識に選んでいたルートなので、このような無意識の行動が

遭難につながるのかもしれません。

いい経験をしました。



鬼ヶ岳-10
登る途中、富士と湖が見えます



樹海
富士山はもちろん綺麗ですが、樹海の森の深さ、濃い緑がとても印象的でした




樹海-2
森がとても広く深い。さすが樹の海というだけあります~



鬼ヶ岳-11
富士と湖のセット、綺麗ですね~


湖がキラキラ輝いています。

富士、富士五湖、樹海、など見てわかりやすい景色が広がっているので、見ていて楽しいです。

富士山の右側にあるのは“ふじてん”でしょうか~?



南アルプス
奥に南アルプスが見えます



ここから見ても南アルプスの壮大さがわかります。

上の方だけ雪がかぶっています。

やはりアルプスは早く登りたい。


鬼ヶ岳ハシゴ
鬼ヶ岳頂上少し前に、こんな10mぐらいのハシゴがあります




鬼ヶ岳-12
赤い服を着ている人が鬼の角に座っています



鬼ヶ岳-13
鬼ヶ岳頂上!



鬼ヶ岳角
ほんと鬼の角っぽいですね~



鬼ヶ岳角に富士
鬼の角に富士



鬼の角に河口湖
鬼の角に河口湖



鬼ヶ岳-14
まるで作り物のような景色



鬼ヶ岳-15
南アルプスをバックに写真撮影


鬼ヶ岳-3
鬼の角と俺





結局、今回は雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳山頂に行って、そのままピストンで下山しました。

これから雪が心配ですが、富士周辺の山は、まだまだ魅力的な山が多いようなので、

今後も折をみて登っていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



2016年01月18日 20時16分08秒 in 登山
トラックバック (0) コメント (0)

2016年01月18日 19時24分35秒 更新

2016年1月3日 権現山

自宅近くの権現山へ行ってきました。

この権現山は、自宅から歩いてもいけるコースがあり、以前から登りたいと思っていた山です。

しかし、自宅からのコースとなると、コースタイムがかかってしまうので、

あえて、浅川のコースを選択しました。

それで浅川方面に車を走らせましたが、自宅から近いにも関わらず、浅川の方はあまり行った時がなく、

これほど奥まで集落が伸びているとは思いませんでした。


サル-1
途中でサルに遭遇



近所でもサルはよく見かけますが、近所でも少し距離が離れれば、山深く、自然豊かになるものだと感じました。




浅川峠看板
ここから歩いていきます




マイナーな山なので、他の登山者も少ないでしょうし、登るのにリスクを多少感じます。

しかしその反面、荒らされてなく、未知の発見のような楽しみもあります。

早速、こんな風景がありました。



権現山-1
ダム?


すごい透明度のダムらしきものがありました。

登山をしていると、結構このようなダムや貯水池がありますが、魚が住んでいるのか、すごく興味があります。

魚が住んでいるとしたら、どんな種類の魚がいるのか・・・?

ホント見入ってしまうほど、真っ青で綺麗な水でした。



途中途中で素晴らしい景色があります。

このような山々の近くに自分が住んでいると思うと、幸せなのかもしれません。



権現山-2
天気も良く山がきれいです




権現山-3
メジャーな山ではありませんが、道がとてもわかりやすです




権現山-5
権現山山頂



権現山-4
山頂からの景色素晴らしいです




権現山山頂-3
富士も見えました




今回の権現山でつくづく感じたのが、メジャーな山でなくても素晴らしい山は沢山あるということです。

自分自身も先々はアルプスを登ってみたいという思いはありますが、身近な場所やマイナーな山でも、

感動に値する山は沢山あるのでしょう。

基本、登山は天気に左右されるところがあると思いますが、天候の良いときを狙って、色々な山へ

トライできればと思っています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2016年01月18日 19時24分35秒 in 登山
トラックバック (0) コメント (0)

2016年01月18日 18時30分13秒 更新

2016年1月2日 九鬼山

2016年の正月は、息子が風邪をひいた関係で、当初のスキーの予定はキャンセルされ、息子も外出できないので、

正月休みはフリーな時間が多くありました。

昨年は登山に全然行けなかったので、そのような後悔の念もあり、今年は多くの山を登ろうと

今年の初登山へ行ってきました。

初登山の山は都留市の九鬼山です。




九鬼山-1
登山口から、池の山コースと礼金峠コースの2つのコースがあります



なぜ九鬼山を選んだかというと、大月秀麗富嶽十二景の一つの山ということと、普段近くを車で走っているので、

地上から「あの山を登ったんだ」ということを感じてみたいという思いで選びました。



九鬼山山頂-2
九鬼山山頂


標高1000弱の山ですが、素晴らしい景色が見えました。



九鬼山-2
そになにメジャーな山ではありませんが、いい景色です



天狗岩看板
下山途中に、こんな看板がありました




天狗岩からの景色
時間帯の悪さと逆光でうまく写真で撮れませんでしたが、いい景色でした



九鬼山リニアトンネル
下山途中で九鬼山直下のリニアのトンネルを見ることができました





この九鬼山は、リニアのトンネルが貫通している山というのと、桃太郎伝説のある山です。

山には、その山の云われや伝説、歴史など、その昔から人々が関わったものがあります。

そのあたりを調べながら登山をするのも、登山の楽しみの一つでしょう。

自分の初登山でした~

今年は登山に精をだすぞ~



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



2016年01月18日 18時30分13秒 in 登山
トラックバック (0) コメント (0)

2015年12月20日 22時41分11秒 更新

2015年12月19日 滝子山

大月秀麗富嶽十二景の4番山頂である滝子山へ登ってきました。

先週に12番山頂の本社ヶ丸へ行った際、ルートが困難で道に迷う危険を感じたために

途中下山したので、今回は無事頂上に到達して下山したいという思いでいっぱいでした。



滝子山はいくつかのルートがあるようですが、自分は道証地蔵から沢伝いを歩き、いくつかの滝を経由して

滝子山山頂を目指すルートを選択しました。


R0047097.jpg
道証地蔵   登山ではこちらのようなお地蔵様が頼りになります



駐車場は、このお地蔵様の手前に置けるスペースがあります。

駐車場は登山において重要な事柄なので、ネットや地図などで事前に調べていきます。



R0047099.jpg
木からつららが垂れ下がっていました



滝子山というだけあって、沢伝いにあるく登山道では、いくつもの滝が見ることができます。



R0047101.jpg
沢を見ながら頂上を目指すといったところでしょうか・・・




R0047109.jpg
滝は小さめですが、とても癒されます




R0047111.jpg
魚はいるのか?など、とても気になります



R0047113.jpg
途中、こんな看板がありました



R0047120.jpg
滝子山はまさに滝の山ですね



R0047129.jpg
こんな感じの滝も見れます



R0047132.jpg
なんか岩の上を流れるような~



R0047145.jpg
滝子山山頂到着~



滝子山山頂は広くありませんが、360度に近いくらいのパノラマで絶景です。




R0047141.jpg
山頂から見た景色では、この方角が一番でした!


奥に富士山があり、手前にくるにつれて山が小さく多くなっていて見事でした!




R0047147.jpg
いつも通り、三脚立てて一人でショット



IMG_2272.jpg
ホントいい景色だったなぁ



IMG_2276.jpg
下山時の滝には虹がかかっていました




今回の登山はおおよそ1年振りの登山となりました。

他のことに夢中になっている間に、あっという間に月日が流れたという感じでしょうか。

今後は折を見て、近くの山々を登っていきたいと思っています。

それと今回の滝子山は最高でした。歩きやすく、沢伝いに滝を見ながら頂上を目指すルートは最高です。

夏はもちろん、これからもっと寒くなってから登るのも面白いかもしれません。天気にも恵まれましたし、

今回の登山はとても恵まれました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2015年12月20日 22時41分11秒 in 登山
トラックバック (0) コメント (0)

2014年12月29日 16時08分14秒 更新

2014年12月28日 三ツ峠山(開運山)

日頃車に乗っていて、よく目にしたり、他の登山者の口から、

よく耳にしたのが、この三ツ峠という山です。

付近の住まいの方々は、結構、小学校の時の遠足などで登っているそうです。

この三ツ峠山というものは、開運山、御巣鷹山、木無山の三山を合わせて

いうらしいですが、今回は開運山(標高:1785.2m)だけ登ってきました。




三ツ峠登山道
まずは、ここからスタート



自分は車で行き、車から登山道入口までの距離は少しでしたが、

電車などで来ている人は、少し距離があるなぁと思いました。

まぁそれも楽しみかもしれませんね~



登山道-1
かなり整備されている感がありました



三ツ峠山は、ハイキングとして歴史が古いということと、人気の山のせいか

周辺がかなり整備されている感がありました。




達磨石
最初の目標である達磨石




山は歴史や信仰など、色々な伝えごとがあって、それもまた楽しみの一つです。



富士-1
やはり富士山に近いだけあって、大きい富士が見れます



遠目に富士山と周辺の山々を見るのもいいのですが、富士山を大きく見るのは、

やはり富士山の周辺の山に限りますね。



愛染明王塔
各場所に、結構このような石碑があります




空胎上人の墓
空胎上人の墓




八十八大師
八十八大師



どのような歴史があるのか、どのような意味で作られたのかなど特に記載はありませんでしたが、

そのあたりを調べてみるのも面白いかもしれませんね。



岩山
さすがクライマーの方々に人気の山ですね。岩山がスゴイです。



岩山-2
う~んスゴイ。クライマーの人たちはいませんでしが・・・



つらら
自然の作る芸術



所々の場所で多くのこのような光景がありました。

水が流れ出ている場所なのでしょうか?

それとも水が通る場所なのでしょうか?

まぁそれにしてもキレイです。




富士-3
富士山が雲で隠れるときがありました



やはり登山は天気で景色が左右されます。

この日は晴天の予報で、登りの途中まで富士山がキレイに見えていましたが、

途中で雲に隠れたときもありました。

山の天気は変わりやすいのですが、天気が悪くなるのも良くなるのも早いと信じ、

山頂での天気を祈りました。



頂上
頂上到着!



頂上-2
富士山の雲はすっかり取れていました




富士-4
やはり富士山は見ごたえがあります




頂上-5
人気の山のせいか頂上も人がいっぱい。記念撮影も少し恥ずかしい・・・




頂上-6
南アルプスもキレイに見えました。早く登りたい。




今回、以前から気になっていた三ツ峠を登ってきましたが、

人の多さに驚きました。

自分は登山初心者なので、そこそこ人がいたほうが安全ではありますが、

反面、少し気を遣う面もあります。

景観からすると、富士山や南アルプス、八ヶ岳など、頂上からの風景は

絶景ではありますが、如何せん電波塔が自然というものを遮っています。

自然らしくありません。

そこらじゅうに電波塔があるので、遠くの風景は絶景だけど、

近くを見ると何か近代的な感じとなるのです。

やはり登山中は自然にどっぷりハマりたいというのが自分の思いですからね~



下山中は2回もキジを打ちにいくは・・・氷で滑落はするは・・・で、慌ただしい下山となりましたが、

サルは見れたし、まぁ良かったです。

ところどころで氷が張っていたので、次回の登山からはアイゼン持参ですね~



サル
ホントはもっと大きい写真が撮れるはずだったのに、滑落のせいかカメラの挙動が少しおかしかった・・・汗




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
↑ポチッと押していただけると励みなります。
よろしくお願いします。








2014年12月29日 16時08分14秒 in 登山
トラックバック (0) コメント (0)

ブログ『趣味生活』カテゴリ

ブログ『趣味生活』
おすすめ情報

『趣味生活』管理人のロクです!

ロク

Author:ロク
現在は熱帯魚や水草といったものに夢中になっています。知識や技術習得中です。

ブログ『趣味生活』最新記事は
こちらです!

訪問ありがとうございます!

ブログ『趣味生活』
月別アーカイブ(更新数)

最新トラックバック

ブログ『趣味生活』最新コメント

ブログ『趣味生活』
おすすめ情報

リンク

このブログをリンクに追加する

↓こちらから『趣味生活』の記事へいけます

探したい項目をクリック!

コケ ヤマトヌマエビ 水槽 ヘアーグラスショート 和金 流木 90cm 120cm オトシンクルスネグロ CO2添加 ブリクサショートリーフ 生体 水草 ADA カージナルテトラ レイアウト ミドボン 水質 水替え トリートメント 照明 カボンバ スクリューバリスネリア 素材 ヒーター ブランチウッド ネグロ メタハラ オトシンクルス サーモスタット 便利グッズ トリミング 換水 田砂 管理  毒抜き 検査 蛍光灯 ラミノーズテトラ フネアマ貝 ロドウェイ 南米ウィローモス ゴールデンテトラ シマドジョウ ピンセット 一眼レフ レモン和金 エアレーション エアーポンプ Doピンセット メンテナンス用品 足し水 Do!aqua Doシザース 外部式フィルター クラシックフィルター2217 ろ材 龍王石 タイマー いぶき 水作 セラミックストーン メッシュパーテーション 大磯砂 病気 60cm 規定水槽 ADA サイズ ネイチャーアクアリウム 底砂 ガーデンマット カルキ抜き ホームセンター メッシュネット 水槽台 エーハイム バクテリア剤 グリーンロタラ スキー ドジョウ  レンズ リリィパイプ ジョイントグラス 土管 パールグラス ハイグロフィラポリスペルマ アナカリス ロタラロトンディフォリア バリスネリアスピラリス ロタラインディカ ウォータースプライト 親石 洗浄 給水 排水 カミハタ アマゾニア 低床材 アクアソイル 環境 カメラ 石組 パレングラス 水合わせ 水温合わせ コンデジ シザース ソイル 

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


   
copyright (c) 趣味生活 all rights reserved.
Template by JDB